11月15日(日)に実施した学校説明会について、参加することができなかった皆様へ動画等をご用意させていただきました。
※ページ下部に「募集要項」と「Q&A」が掲載されております。
説明会動画
①学校長挨拶・本校の概要
②学校生活・生活指導について
③進路指導について
④入試について
生徒募集要項
足立高校Q&A (R03年度募集版)
本校についてよくお問い合わせいただくご質問をまとめました。
A.本校について・生徒のようす
1.足立高校の特色は何ですか?
→「学業第一」の校風を大切に、諸活動を通して生徒の個性を伸ばしています。
→23区屈指の広いグラウンド、広い敷地内にゆとりある校舎配置が自慢です。
→特別教室・体育館を含めすべての教室に空調が入っています。
→「生徒の多様な進路希望を実現する進路指導」が自慢です。
2.生徒はどんなタイプが多いですか?
→次のような生徒が多いようです。
・基礎学力を定着させた上で、希望の進路に向け、力を伸ばしたいと努力する生徒
・学校生活の規律を理解し、守り、学習に真面目に取り組む生徒
・部活動や学校行事に積極的に取り組む生徒
3.何区から通う生徒が多いですか?
→足立区が約7割、残り2割が葛飾、荒川、墨田、台東、北、江戸川、江東区です。
足立区以外の区からの通学者が増えてきています。
→交通手段は自転車利用が8割超です。残りが電車・バス・徒歩利用の順です。
→電車利用の利点は、日比谷線直通、北千住から15分以内(五反野駅徒歩7分)のアクセスです。「混雑を避けて通える」「都心の学校より施設もよく、通いやすい」と好評です。
B.入試について
1.(推薦・一般)合格ラインはどのくらいですか?
2.(推薦・一般)偏差値いくつくらいで合格できますか?
3.(推薦・一般)合格最低点は何点ぐらいですか?
→中学校のデータや市販の受験案内でご確認ください。次のものが参考になります。
・「Vもぎ」など、中学校実施の模擬試験の結果
・中学校に、過去に足立高校を受けた生徒のデータ(合否を含め)があります。
・市販の「受験案内」の予想合格ライン
なお、成績表等はお持ちいただいても拝見できません。ご容赦ください。
4.(推薦)調査書点等配点の割合はどうなっていますか?
→調査書:450点/作文:240点/個人面接:240点です。
(令和3年度は集団討論なし)
5.(推薦)作文対策はどうすればよいですか?
→次のことに留意して練習してみましょう。
・出題内容を理解し、自分の考え方、意見などを筋道立てて書くよう心がける。
・漢字は正しく用いるようにする。
・指定字数の8割以上の分量を書くことを目指す。
→本校の過去の問題は、東京都教育委員会のHPから検索できます。
6.(推薦)個人面接にどう備えたらよいでしょうか?
→中学校で行う面接指導の内容で十分対応できます。
・落ち着いて、質問内容を正しく聞き取る。
・相手にわかるような答え方を工夫する。
・答えはすぐではなくてよいので、落ち着いて、はっきりと答えるようにする。
7.(特別推薦)特別推薦を考えています。どこへ相談したらよいですか?
→「部活動見学・相談」(予約制)をご利用ください。
平日に、ご希望の部活動の顧問あてにお電話ください。日程を調整した上で、見学・相談を行います。(今年度は、「部活動体験」は受付しておりません)
C.生活指導について
1.服装・靴・鞄の指定はありますか?
→・服装…制服です。男女ともにブレザータイプ、女子はスラックスもあります。
ワイシャツは、式典等正装時はブルーシャツ、普段は白シャツも可です。
夏服のシャツは、ポロシャツ(白・紺)も選べます。
・靴…指定はありません。黒や茶のローファーや運動靴が主流のようです。
・鞄…指定はありません。最近はリュックタイプが人気のようです。
2.アルバイトは禁止ですか?
→「学業第一」の方針から、原則として禁止です(家庭の状況に応じて許可制をとっています)。
3.携帯電話・スマートフォンの持ち込みは禁止ですか?
→禁止はしていません。入学時から、節度とマナーを守って使うよう、さまざまな指導を行っています。規律を乱すような使用については、注意を含め指導を行います。
D.部活動について
1.部活は厳しいですか?
→「厳しい」と言われる部活動は特にありません。生徒の自主性を重んじながら活動しています。部によっては、大会前等に連日練習が入る時もありますが、原則的に週1日(土曜または日曜が多いです)は休養日を設けた上で活動しています。
2.部活加入率はどのくらいですか?
→8割近い生徒が部活動に加入しています。
3.部活動体験はできますか?
→今年度は、「体験」は感染症拡大防止の観点から受付しておりません。申し訳ありません。
4.部活動の様子を見学できますか?
→予約制でお受けしております。平日に、ご希望の部活動の顧問宛にお電話ください。日程を調整の上、部活見学・相談を行います。
5.部活動の活動内容を教えてください
→学校案内・HPに最新の部活動の情報を掲載しております。その他個々の部活動についてなど、ご不明の点は個別相談及びお電話でお問い合わせください。
E.進路指導について
1.進学先とその割合はどのくらいですか?
→大学・短大58%、専門学校(看護・医療含む)29%、就職・公務員5%、進学準備等(浪人を含む)8%です。近年大学・短大の進学率が少しずつ上がってきています。
2.どんな講習を開いていますか?
→次のような講座があります。
・長期休業中の講習:各教科。内容は受験演習~基礎固めまで各種。
・大学進学特別講習(年数回程度):大学進学希望者向け。入試科目について。
・大学生チューターによる土曜補習講座(年10回程度):英・数・理中心。自分で教材を持ち込み、教えてもらう。定期考査対策や大学受験対策として活用されている。
(英語:独協大、数学・理科:東京理科大、東京電機大)
・予備校ライブ授業(年20回程度、土曜):予備校早稲田ゼミナールの講師を招き、英語の授業を実施。
→その他、平日には定期的に、公務員講習(専門学校の講師が来校)や放課後自習室「サポート615」(大学生チューターが来校)などを行っています。
F.特進クラスについて
1.特進クラスとは何ですか?
→「特進クラス」とは、高い志をもって、難関私立大学に一般受験で現役合格を目指す生徒が集まるクラスです。目標を同じくした仲間が励まし合いながら切磋琢磨して、学習に取り組んでいます。
2.特進クラスにはどうしたら入れますか?
→特進クラスは2年次からの編成です。1年次の希望調査と成績・男女比をもとに総合的に判断してクラス編成を行います。(3年への進級時に若干の入れ替えがある場合もあります。)1年次において、毎日の学習・課題にしっかり取り組むこと、進路に対する目標意識を明確に持つことを心がけ、希望調査時に特進クラスを希望してください。
3.特進クラスに入ると部活動ができなくなることはありませんか?
→学業・進路において高い目的意識を持つことが大切ですが、そのために部活動を禁止したり、制限することは一切ありません。両立している生徒が多くいます。
4.特進クラスの授業についていけるでしょうか?
→特進クラスの趣旨を理解して真面目に学習に取り組んでいれば、特に心配はないと考えます。特進クラスでは、授業においては進度が速くかつ理解が深まりやすい分、より発展的な学習が可能になりますが、考査や評価は学年共通です。
なお、特進クラスになった場合でも、3年への進級時にクラス編成の若干の入れ替えは可能です。
その他ご不明な点がありましたら、「個別相談」の際にご質問いただくか、または直接本校へお問い合わせください。