学年情報をお知らせします。
30年度
学年だより
3学期の取り組み
卒業生講話
2年生に向けて、希望進路実現に向けた具体的な方法を学ぶため、
3月11日に卒業生講話が行われました。希望進路を叶えた卒業生の成功体験を
2年生はメモを取り、真剣に聞いていました。話してくれた卒業生も
一生懸命に話してくれました。
卒業式
2019年3月8日に、第70期生の卒業式が行われ、足立高等学校を巣立ちました。
卒業後の進路は様々ですが、これからも自分の道を自分で決めて素敵な人生を歩んで
欲しいです。
スクールライフ
2学期の取り組み
弥生野祭
体育祭を終え、受験モード真っ只中な3年生。
夏休みからのわずかな時間で工夫し、協力して作った外装や内装。
当日は常に行列の途絶えなかった食品の販売。お客さんの笑顔が溢れていた個性的な展示の数々。
どのクラスも二日間の弥生野祭を大盛況のうちに終えることができました。
1学期の取り組み
体育祭
グラウンドが改修されて、2回目の体育祭となりました。
今年は最高学年として、
スローガン「協心僇力(きょうしんりくりょく) ~心をひとつに!~ 」
のもと、各団の中心となって取り組み、思い出に残る体育祭となりました。
結果 総合得点 1位 2359点 黄団 2位 2164点 赤団 3位 1987点 青団
校外学習
今年度最初の学年行事は、校外学習です。東京都内の美術館や博物館等で
文化財等を見ることで地理・歴史・文化などについての見識を深めることと、
今後の進路活動で試験会場等に向かうことを見据え、鉄道を中心とした公共交通機関に
精通することを目的に、東京都内のミュージアム巡りを行いました。
29年度
学年だより
3学期の取り組み
球技大会
今年度も、3月16日,19日に球技大会が行われました。
学年ごと男女に分かれて、バスケットボール、サッカーで対決しました。
雨天で、女子は初日のみドッジボールも行われました。
結果は以下の通りです。
2年男子バスケットボール 優勝:5組 2位:6組 2年男子サッカー 優勝:1組 準優勝:2組
2年女子バスケットボール 優勝:8組 2位:2組 2年女子サッカー 優勝:1組 準優勝:8組
合唱祭
2/16にギャラクシティ西新井文化センターにて合唱祭が行われました。
2度目の合唱祭となりましたが、昨年度よりも更にレベルアップしたいい歌声を響かせており、結果は金賞2-8、銀賞2-4、銅賞2-2、2-7、
指揮者賞2-8と各賞を総なめにすることができました。
この経験を活かして、今後も更にレベルアップし、最高学年へと進んでほしいです。
修学旅行
1月16日(火)~1月19日(金)70期生は、沖縄へ行ってきました。
この1月までに、総合的な学習の時間やLHRの時間で沖縄について様々な歴史や文化について
調べてきました。弥生野祭にて、事前学習として1学期末に鑑賞した映画『さとうきび畑の唄』の感想や
夏休み課題『戦争と沖縄』の読書感想文を展示しました。
また、旅行委員がクラスを代表して学習内容を模造紙の展示にまとめました。各クラスの展示は
よく工夫を凝らして作成され、調べ学習をした生徒たちも、それを見た方々も沖縄についての
興味や関心が深まるような内容でした。
1日目は、沖縄平和について学ぶ1日でした。平和祈念堂にて戦争を体験した吉嶺全一さんの平和講話、
ひめゆり平和祈念資料館、そして、戦争から避難して難を逃れるために掘られた壕にも入り、戦争で
起こった悲惨な状況について実際に見聞きすることができました。
2日目は、首里城、おきなわワールドを散策し、沖縄の文化や自然について触れる1日でした。
首里城公園内の施設には、王国時代から受け継がれた歴史的建造物や史跡が散在していました。
また、沖縄ワールド園内には沖縄の自然・文化・民芸品などを紹介するさまざまな施設があり、
勇壮なエイサーのショーや工芸品の製作体験、買い物なども楽しめました。
エメラルドグリーンやコバルトブルーに見える沖縄の海をバックに
マリンスポーツ体験(ドラゴンボート・シーカヤック・ビーチバレー)


フォトフレーム&ジェルキャンドル作り
慶佐次川マングローブ観察・慶佐次川カヌー体験
シーサーづくり体験
また一つ沖縄でのいい思い出、お土産作りができました。
4日目は、あいにくの空模様でしたが、国際通りにて、みんな思い思いに沖縄のお土産や、
沖縄の文化に触れて帰りました。団体で行動することの難しさや戦争について、また、沖縄の自然や
文化に触れる貴重な4日間となりました。
2学期の取り組み
勉強合宿
12月26日(火)~12月28日(木)
今年度から、1・2学年を対象に勉強合宿を行うことになり、国立オリンピック記念青少年総合センターにて1日約7時間の自学自習を行う3日間を過ごしました。2学年からは6名の生徒が参加しました。
12月15日(金)校内で、上級学校体験模擬授業を実施しました。
大学、専門学校、看護・医療系・民間就職・公務員の5つの分野から講師を招いて進路講演。
さらに次の時間からは、21の大学・専門学校から普段行われている授業の一環を体験できました。
進路講演と美容・理容専門学校の模擬授業の様子です。
9月16日(土),17日(日)の弥生野祭の様子です。
2度目となる弥生野祭では、各クラスとも昨年度に比べてさらに団結力を高めて、たくさんの
来校者の方々に楽しんでもらえる展示が出来たようでした。
保護者の皆さま、お忙しい中ご来校ありがとうございました。
1学期の取り組み
6月2日(金)、体育祭を実施しました。
グラウンドが改修されて、初めての体育祭となりました。毎年お馴染みの団Tシャツを着て、
クラスや団のために精一杯頑張りました。
5月2日(火)は、校外学習で横浜散策に出かけました。明治以降、欧米先進文化流入の窓口である横浜に
ある様々な博物館やアトラクション、そして中華街で中華料理を楽しんだりと、
横浜の文化にたくさん触れる1日となりました。
28年度
学年だより
合唱祭
平成29年2月14日(火)に西新井にあるギャラクシティで行われた合唱祭、1学年の様子です。
ご来場いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
審査員特別賞:1年3組 自由曲 「桜の季節」
週末課題
1学年英語科では、週末課題を1月30日(月)より開始しています。
毎週月曜日の朝8:25までに職員室前通路で提出します。
「人間と社会」 ~ 足立区フレンドリーマラソン ~
12月23日(金) 1学年は、2020年に開かれる東京オリンピック・パラリンピック教育の一環として、
荒川河川敷でおこなわれた「第7回足立区フレンドリーマラソン」に
本部、給水所、応援のボランティアスタッフとして参加してまいりました。
気温にも良い天候にも恵まれ、スタッフにもランナーにも、最高のコンディションでした。
声援に応じてくれるランナーもあり、こちらも楽しく応援できました。
給水所のスタッフにも声を掛けてくれるランナーもあり、生徒達も
しっかりと役割を果たしてくれました。
足立区食育推進事業の取組
12月21日(水)1年生を対象に、足立保健所の栄養士さんをお招きして、食育のワークを行いました。
栄養士さんから、この地域は都と比べて健康寿命が2歳短いこと、糖尿病が全国と比べて多いこと、
若い世代の野菜摂取量が不足していることなどの説明がありました。
その後、今日の昼食をコンビニで買うとしたら、何を買うのか自分なりに食品を選び、
そのカロリーを計算しました。そして、昼食としてカロリーをとりすぎていないか、
栄養のバランスはよいかなどについて各自で確認しました。
最後に栄養士さんから、若い時から栄養のバランスがとれた食事を心がけることや
菓子や甘い飲み物を摂りすぎないことなどのまとめがあり、楽しい雰囲気の中、ワークは終了しました。
ライフスタイル別ガイダンス
12月19日(月) 1学年はライフスタイル別ガイダンスを行いました。
将来自分が就きたいと考えている職業ごとに、各専門学校・大学の講師の方々をお招きして
その職業に就くためには、どのような資格や技能、学習が必要になるかをご説明いただきました。
狂言鑑賞教室
今年も、12月16日(金)大蔵流狂言方山本家の皆様による狂言鑑賞教室を開催いたしました。
上演の前に狂言の基本的な事柄や演目の内容等について、分かりやすく解説を頂きました。そして、「柿山伏」と「ぶす」の二つの演目を拝見しました。
その後、代表生徒が舞台に上がり、実際に狂言の動きを教えていただきました。
狂言は、「650年以上続く」、「人間の愚かさを扱った対話劇」であると教えていただきました。山本家の皆様、ありがとうございました。
「人間と社会」 ~ 届けよう“服のチカラ”プロジェクト ~
今年で5年目の活動となる、株式会社ファーストリテイリング社(ユニクロ)の服のリサイクル事業に協力しました。
6月にユニクロの社員の方からの出張授業を受け、各クラス4グループに分かれ、回収BOXとポスターを作り、
今年の3月までお世話になった中学校32校を訪問し、服の回収の協力をお願いしに行きました。
ご覧の通りたくさんの服を回収することができ、避難民の方々に送ることができました。
ご協力いただいた中学校の皆様、本当にありがとうございました。
<弥生野祭>
9月17日,18日に弥生野祭が行われました。1学年にとって、初めての文化祭です。
各クラスパネル掲示もクオリティの高いものが完成でき、工夫のある展示や部活動での発表など、
様々な出し物を行い、来校者をお迎えできました。
1学年校外学習(マザー牧場に行ってきました!)
5月6日(金)1学年はマザー牧場で各クラスで班を作り、飯盒炊爨を行い、カレーを作りました。
家のガスコンロと違い、炉で火をおこすのにも苦労していましたが、
みんなで協力しておいしく作れた班が多くあったようでした。
宿泊防災訓練
4月23日(土)、24日(日)に、1年生は宿泊防災訓練を実施しました。
警察署・消防署の方々が協力して下さり、AEDの使い方や消火訓練などの救急活動を行い、
夕食は非常食をいただき、夜は配付された毛布を使って、教室で就寝するという
学校から帰宅できないことを想定した活動を体験しました。
部活動紹介
4月8日(金)、午後は生徒会が主催する部活動紹介です。
それぞれの部活動の先輩たちが工夫を凝らして発表しました。
新入生はどこの部活動に入部しようかと迷っている様子でした。
「人間と社会」 ~ 地域清掃 ~
4月8日(金)、1年生は入学式が終了し、高校生活2日目です。午前中に地域清掃を行いました。
国道4号線沿い 梅島陸橋~東武スカイツリー線高架付近でクラスごとに分かれ、
ゴミ袋とゴミばさみで、落ちているゴミを拾い集めました。
短い時間でしたが、集中して取り組みました。